【板橋区議会】令和7年第1回定例会:予算審査特別委員会総括質問をおこなってきました

【板橋区議会】令和7年第1回定例会:予算審査特別委員会総括質問をおこなってきました

板橋区議会議員の横川たかゆきです。

令和7年、3月14日に「令和7年第1回定例会」が開かれ、会派を代表して総括質問をおこなってきましたのでご報告いたします。

横川たかゆき

合計で1時間30分ほど、皆さまからいただきました意見や要望をもとに板橋区に質問してまいりました!

目次

議会における「総括質問」とは?【板橋区議会】

横川たかゆき(板橋区議会議員)
【令和7年第1回定例会】総括質問とは?
横川たかゆき

そもそもですが、「総括質問ってなに?」と思いの方が多いと思いますので、かんたんに説明します。

総括質問とは

「総括質問(そうかつしつもん)」とは、区議会において新年度の予算や区長の施政方針に対して、議員がまとめて質問する場のことです。

板橋区議会では、毎年3月頃に開かれる「第1回定例会」で行われることが多く、翌年度の区政運営に向けて、どんな方針で進めていくのか、どこに予算を使うのかといった全体の方向性について、議員と区がやり取りをする大事な時間です。

区政全体を問う、まとめの質問

普段の議会では、例えば「子育てのことだけ」「道路整備だけ」といったテーマごとの質問が中心ですが、総括質問はもう少し視野を広くして、区政全体をまとめて見るような質問になります。

具体的には、下記のような内容がよく取り上げられます。

  • 区長が発表した施政方針(来年度、どんな考えで区政を進めるのか)
  • 新年度予算の大きな組み立て方(何に力を入れるのか)
  • 各部署の重点的な取り組み(子育て、防災、福祉、産業など)

こうした「まち全体をどう動かしていくのか」に関わることについて、議員がまとめて質問し、区側(区長や区の職員など)が答えていく形式です。

横川たかゆき

平たく言うと「次の1年、この板橋をどうしていくか?その計画の予算は大丈夫か?」のような、議員が区全体の方針を一つひとつ確認し、必要があれば改善を求めていく場、それが「総括質問」なんです。

横川たかゆきが総括質問で質問した内容はこちら【令和7年第1回定例会】

横川たかゆき(板橋区議会議員)
【令和7年第1回定例会】総括質問
総括質問の内容

1:令和7年度予算・施政方針について
 (1)歳入 ふるさと納税の影響について
 (2)歳出 防災カタログ・GIGAスクール構想端末について
 (3)区内中小企業の支援事業について

2:いたばしNo.1実現プラン2025重点戦略バージョンアップについて
 (1)SDGs戦略 子育て支援・ゼロカーボンについて
 (2)DX戦略 デジタル環境構築補助金について
 (3)ブランド戦略 産業集積と維持・発展の促進について

3:区内災害時避難所について

4:教育について
 (1)「教育のいたばし」について
 (2)部活動地域移行について

5:モザイクアートの就労支援について

6:地域課題について
 (1)板橋グリーンカレッジの周知について
 (2)地域センター・集会所の利用について
 (3)区立見次公園周辺の道路・擁壁について

今回は、上記の内容を板橋区に質問してきました。

次の項目は、質問内容と回答をわかりやすいように要約したものになります。

1:令和7年度予算・施政方針について

横川たかゆき(板橋区議会議員)
【令和7年第1回定例会】総括質問

(1) 歳入 ふるさと納税の影響について

ふるさと納税制度の影響で板橋区の税収が大きく減っている。令和7年度の見込みと、制度開始からこれまでの累計減収額はどのくらいか。

令和7年度は約33億円の減収見込みで、平成20年度からの累計では約181億2千万円にのぼる。

これまで区としてどんな対策を講じてきたか。また今後の新たな施策は。

クラウドファンディング、花火大会やマラソンのチケット提供、「板橋の一品」返礼品拡充などを進めている。広報や国への制度改善要望も引き続き行う。

(2) 歳出 防災カタログ・GIGAスクール構想端末について

防災カタログの申し込み率と、申し込みの多い品目は?

申込率は約6割。特に「防災持ち出し袋」が人気。申込期限を3月末まで延長。

GIGAスクール端末の更新費用と導入方法について。

5年リースで更新し、令和7年度は約8億円。東京都と共同調達で費用や手間を削減している。

(3) 区内中小企業の支援事業について

令和7年度の中小企業支援の取り組みと、物価高・金利上昇への対応について。

新たな3種類の融資制度や、設備導入助成の大幅拡充を行う。金利上昇時は制度全体の見直しも視野に。

65歳以上の雇用への支援策はあるか。

高齢者に加え、副業人材・外国人など多様な人材確保を支援。企業と個別連携も行う。

2:いたばしNo.1実現プラン2025重点戦略バージョンアップについて

横川たかゆき(板橋区議会議員)
【令和7年第1回定例会】総括質問

(1) SDGs戦略 子育て支援・ゼロカーボンについて

育児支援ヘルパー・産後支援の利用実績と、新たな子育て支援の内容は?

育児支援ヘルパー339名、産後支援79名が利用。令和7年度は電子クーポン・バースデーサポート等を新たに実施。

ゼロカーボンの進捗と、エコポリスセンターの現状は?

温室効果ガス排出は全体で15.7%減、事務事業部門では15%減。エコポリスセンターは利用増だが、活用の幅をさらに広げる必要がある。

(2) DX戦略 デジタル環境構築補助金について

中小企業向けデジタル環境構築補助金の利用状況と今後の展開は?

27件の活用実績があり、魅力向上補助金との組み合わせ支援を行っている。今後も予算を拡大し継続予定。

(3) ブランド戦略 産業集積と維持・発展の促進について

産業集積の維持や、産業ブランドの強化策は?

新たな企業誘致施策、産業ミュージアム構想、地域連携型助成の導入を進めている。

3:区内災害時避難所について

横川たかゆき(板橋区議会議員)
【令和7年第1回定例会】総括質問
避難所の収容能力、運営体制、今後の課題について。

想定避難者数は約6.6万人、収容人数は約9万人。タブレットでの混雑状況可視化や、図上訓練・マニュアル整備を通じた体制強化を進めている。

4:教育について

横川たかゆき(板橋区議会議員)
【令和7年第1回定例会】総括質問

(1) 「教育のいたばし」について

教育長のビジョンと重点施策は?

「幸せに生きる力を育む教育」が基本理念。学力向上、不登校支援、部活動の地域移行を三本柱としている。

(2) 部活動地域移行について

地域移行モデルの進捗は?

令和7年度に区立中学校の野球部を地域クラブへ移行するモデル事業を実施予定。

5:モザイクアートの就労支援について

横川たかゆき(板橋区議会議員)
【令和7年第1回定例会】総括質問
モザイクアートを活用した障がい者の就労支援について、評価と今後の展望は?

アートを通じた社会参加支援は高評価を得ており、今後も継続と拡充を検討している。

6:地域課題について

横川たかゆき(板橋区議会議員)
【令和7年第1回定例会】総括質問

(1) 板橋グリーンカレッジの周知について

地域における生涯学習の拠点としての役割をどのように周知していくか。

SNSや動画などデジタル広報を強化し、若年層にも訴求する工夫を行っていく。

(2) 地域センター・集会所の利用について

利用率の向上や、多様な使い方の促進策はあるか。

予約システムの改善、区民の多様な活動への柔軟対応を通じて利用促進を図っていく。

(3) 区立見次公園周辺の道路・擁壁について

道路の安全性や擁壁の老朽化対策の状況は?

現地調査を実施済みで、必要に応じて補修・改修工事を進める計画である。

板橋区の区議会議員として、横川たかゆきは皆さまの声を届けていきます

板橋区議会議員 横川たかゆき

今回は、1時間30分ほどの長丁場の中、私のほうで疑問に感じたこと、区民の皆さまからいただきましたお声を代表して板橋区に質問しました。

板橋区は、「自治体の子育て支援に関する評価※」という点で、全国3位、都内では1位の評価を得ております。

※日本経済新聞社と日経BP『日経xwoman(クロスウーマン)』は、全国155自治体を対象に「自治体の子育て支援制度に関する調査」を実施し、「共働き子育てしやすい街ランキング2024」としてまとめました。

参考:板橋区公式サイト(「共働き子育てしやすい街ランキング2024」板橋区が全国3位、都内1位に!)

都内でも住みやすいまちになるように、様々な意見を取りいれて板橋区の職員の方々が頑張ってくださっています。

横川たかゆき

子どもから高齢者の方まで「板橋っていい街だよね!」と言われるような素敵な街にしていけるように区政に声をあげていきますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします!

プロフィール
横川たかゆき 板橋区議会議員

板橋区議会議員

横川たかゆき

板橋区議会議員の横川たかゆきです。

小言が大事(ちいさなことをていねいに)をモットーに、区民の皆さまから小さなご意見・ご要望をしっかり板橋区議会に伝え、板橋区をよくするために全力を尽くします!

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次