【保育料無償・減額制度】ひとり親家庭の保育料軽減&保育サービスを紹介(板橋区議会議員 横川たかゆき)

板橋区議会議員の横川たかゆきです。
ひとり親家庭(シングルマザー・シングルファーザー)で働くうえで、子どもの保育環境や費用負担は大きな課題の一つです。
仕事と育児の両立を図るために保育園を利用したいと思っても「保育料は?」「延長保育はあるの?」など、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、板橋区が提供している保育施設の保育料に関する仕組みや、ひとり親家庭へ向けた軽減制度、そして保育サービスについてご紹介します。
この制度の対象の方が、家計と育児の負担を減らし、安心して働ける環境を整えていけるキッカケになれば幸いです。
保育料の基本的な仕組みとは


最初に保育料の基本的な仕組みをご説明いたします。
認可保育園などの保育料算定
これは、保護者の方の所得に応じて保育料を負担する仕組みで、子どもの年齢や世帯状況によっても変動するのが特徴です。
- ひとり親家庭の場合、所得控除や減免措置が適用されるケースがあるため、一般の世帯より保育料が低くなることがあります。
- 保育料は毎年度の住民税額(前年度分)を参考に決定されるため、収入が大きく変わった際には、区役所の担当窓口へ早めに相談してください。
幼児教育・保育の無償化
また、3歳から5歳※「幼稚園(新制度移行園)、認定こども園(幼稚園枠)をご利用の方」については、国の制度として「幼児教育・保育の無償化」が実施されています。



ひとり親家庭の場合、さらに軽減が受けられる場合もあるため、自分が該当するかどうか不明な場合は、遠慮なく区役所にご相談ください!
窓口:板橋区役所 教育委員会事務局 学務課 幼稚園係
電話:03-3579-2613
HP:幼児教育・保育無償化(幼稚園・認定こども園)の対象範囲・手続きについて
ひとり親家庭(シングル)向けの保育料軽減制度の概要・申請の流れ


ひとり親家庭向けの保育料軽減制度の概要・申請の流れを説明します。
軽減概要
たとえば、児童扶養手当の受給証書を提示したり、世帯状況を申告しておくことで、区の基準に基づき保育料が減額されるケースです。
- 児童扶養手当を受給している世帯
- 所得制限内のひとり親家庭
などが主な対象となります。
申請の流れ



申請の流れは次の3ステップです。
- 保育施設の利用申請
認可保育園や認定こども園、認証保育所等の利用を希望する場合、所定の手続きを行います。 - 必要書類の提出
ひとり親家庭であることを証明する書類(例:児童扶養手当証書、戸籍謄本など)を提出します。 - 保育料の決定・通知
提出された書類や世帯の状況に基づき、保育料が決定され、通知されます。
なお、申請書類や提出先、締切日などの詳細は、利用する制度や施設によって異なる場合がありますので、自分が対象かどうかや手続きの流れについては、区役所にお気軽にお問い合わせください。
窓口:板橋区役所 子ども家庭部 保育サービス課 入園相談係
電話:03-3579-2452
HP:板橋区公式ホームページ(保育料の減額制度について)
延長保育・一時保育などのサービス


保育時間は通常、朝から夕方までの範囲内に設定されていますが、時間が合わないということもあると思います。



延長保育や一時保育のサービスを行っている施設もありますのでご紹介いたします。
延長保育
私立認可保育所については、1歳に満たないお子さんを延長保育する場合もあります。
延長保育は保育時間終了後に、別途料金を支払って預かってもらう仕組みです。
施設によって定員や利用条件、追加料金が異なるため、事前に確認してみてください。
一時保育
保護者の育児疲れや急病、断続的・短時間勤務などの理由でお子さんを保育できないときに、私立保育園で一時的にお預かりできる場合があります。
詳細に関しては、希望する施設へ直接お問い合わせ・お申込みください。
病児・病後児保育の活用


病児・病後児保育
子どもが熱を出したり、感染症にかかったりすると、通常の保育園や幼稚園に通えなくなる場合があります。
ひとり親家庭では、仕事を休むのが難しいときも多いはずです。
緊急時の選択肢として非常に心強いサービスとなります。
登録・利用方法
- 事前登録:利用を検討している施設や、あらかじめ登録しておくことが必要です。
- 利用申込:子どもの病気の状態を確認し、予約状況に空きがあれば利用可能(医師の診断書が必要な場合も)。
- 利用料金:ひとり親世帯向けの減額が適用されるかどうか、各施設で異なるため要確認。
ひとり親家庭、保育料軽減のよくある質問(Q&A)


- 保育料の軽減はいくらくらいになる?
-
世帯の所得や子どもの年齢、保育形態によって異なります。児童扶養手当を受給している場合は、通常より大きく減額される可能性もあります。
- 祖父母と同居しているが、ひとり親家庭向け軽減は受けられる?
-
同一世帯かどうか、祖父母の所得状況がどうかによっても異なります。一度区役所に問い合わせ、正確な判定を受けてみてください。
板橋区役所にご相談ください


ひとり親家庭が抱える「子どもを預ける場所と費用」は大きな課題の一つです。
この制度を知っているか知っていないかでは、いざというときや安心感が変わってくると思います。



ひとりで悩む前に「どのようなサポートがあるか」「
自分は対象なのか」など、板橋区役所に遠慮なく相談してください
私、横川たかゆきはPTAの会長、青健会長を経験した板橋区議会議員として、皆さまの声を大切にしながら、より良い支援体制を構築できるように引き続き声を上げていきます。